1. まず定位置を決めましょう
お部屋の片付けをする毎に ← (//_//) カタツムリより遅い歩みですが ……
出来るだけ多くの物が、あるべき位置に収まることを意識しています。
一度定位置に収まってしまうと、心も落ち着いて居心地がいいのです。
それから、後は掃除をするだけなので、ラクなのです。
そうして、
季節の行事の際にアレンジする場所が決まるので、やっぱりラクなのです。← ぐーたら生活だ〜(笑)
2階のLDK + 和室では、
行事の際に、出窓とカフェ風額とTV台とが大活躍しています。
2. お雛様とともに飾っているもの
「桃の節句」なだけに「桃」です(笑)
これも毎年出している 大好物 大好きなアンティークものです。
なんと2つあるのです。
ある日、西洋物を扱うアンティーク屋さんで見つけました。
「1つ型ミニマリスト = 1つあれば後は我慢のミニマリストのこと」を名乗る私です。
2つ購入する訳にはいきません。
迷いに迷って、小さなピンクの桃を「ええいっ!」と購入。
手の平に収まるくらいでかわゆいのです。
………… 数日後、川に洗濯に行くと、
大きな桃がどんぶらこ どんぶらこ と ……… ← (//_//) んな訳ない。
ああ〜、あのガレ風の色合いのちょっとヘンテコリンな桃も愛しい〜🍑
しか〜し、が、我慢!1つ型ミニマリストだもの。
ああ〜、
………… とリフレインし、大きな桃も購入。← (//_//) 敗北感。
わぁぁぁぁ💕可愛いい💕
何だかセット物ではないように思うのですけれど、
それぞれに良くて、
2つ並べるととてもいい❣️
桃の置物はこれにてストップ!← 当然ですね。
毎年飾ろう!と、固く誓ったのでありました。
3. いざ、TV台の上に
私、TVは滅多に観ないのですけれど、
TV台はお気に入りですし、
お部屋の中でも目立つ位置にあるので、素敵な飾り物を1つ置くことにしています。
桃の節句中は桃じゃ〜(笑)
ということで、飾ってあります。
季節の行事の度に、
出窓とTV台と額の中、
この3ヶ所でお祝いすることが、どうやら定着しそうです。
きょうのお勧め、りんごの置物というか、布製でクッション …… っぽい置物です💕
リサラーソンさんの干支の置物「戌」を見つけてしまいました。干支シリーズがあったなんて❗️
ランキングに参加しております。
ななオレオをポチッと押して頂けますと、とても励みになります。とても嬉しいです。
にほんブログ村