新型コロナウイルスが長引くにつれ、高齢者の認知能力や身体機能が低下しないように、緊急時に合わせた配慮の仕方を綴ってみました。
1. 新型コロナウイルス
2019年12月中華人民共和国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(正式名称を「COVID-19(コビッド・ナインティーン)」)は、
翌月1月には日本国内初の感染者として、武漢からの観光客が乗車したバスの運転手さんが発症しました。
50代から年齢が高くなるにつれて重症化(= 肺炎の発症)し、死亡する確率が高くなる新型コロナウイルス。
若い世代は感染しても通常の風邪の症状と大差ないと言われる。が、
自覚症状のない若い世代間に蔓延することを防ぐことにより新型コロナウイルス拡大を阻止する効果を狙い、内閣府は、
全国小・中・高等学校に向けて
2020年3月2日(月)から2週間に渡る休校を実施することを決定しました。
…… さてそれから2週間が過ぎ、
日本全国民中が『自粛疲れ』となり、
そこに3月20(金)・21(土)・22(日) の三連休が到来し
ソメイヨシノが満開となったもんだから
最悪のシナリオが始まった。
己に害の及ばない世代を中心に
東京へ花見に繰り出し
夜の繁華街で濃厚接触を繰り広げることとなったのである。
東京都は花見に遅れること5日目の
25日(水)、26日(木)、27日(金)と連続して
新たに40人以上が新型コロナウイルスに感染し、1人が死亡したと発表した。
都内の感染者は24日までは多い日で1日10人台で推移してきたが、
これで3日連続で40人を上回った。
パンデミック目前である。
東京都はロックアウトも見据えて
明日から始まる土日の外出自粛を宣言した。
(千葉・神奈川・埼玉も東京に続いて自粛宣言)
2. 高齢者の危機
日本は現在「高齢化社会」の真っ只中にいる訳ですが、高齢者の方々は、
この新型コロナウイルスに感染すれば、
苦しい肺炎を引き起こした後に死に至る、という
いきなりのとんでもない危機に晒される事態となった訳です。
3. 施設を利用している高齢者の危機
A. デイサービスの中止
『デイサービス』とは
自宅で世話をしている要介護者を
日中の時間帯に施設に預け
リハビリや入浴などの家庭での生活の代行を行っていただく制度を指します。
介護者は上記の時間帯を使って
勤務したり(= 介護離職の防止)
日頃持つことのできない自分の時間を作ることができます。
また、入浴などの
専門職の方にしか行うことができない世話を代行して頂きます。
デイサービスの果たす役割は非常に大きく、
家族の経済や心身の健康を支え
要介護者に必要とされる専門的なケアも行われます。
もしも介護士の方々がコロナウイルスに感染したり
介護施設にクラスターが発生したりし
デイサービスが使えなくなった場合、
介護者の家庭は、要介護者も含めて
あっけなく破綻します。
そもそも各家庭が、
限界値に非常に近いギリギリのところでデイサービスの利用を取り入れている、ということが前提としてあるのですからー。
B. 高齢者用介護施設への面会禁止
全国一斉に実施された小・中・高等学校の休校に先駆けること2週間前(= 2月中旬)から、
各地の高齢者用介護施設での面会禁止が始まりました。
一旦高齢者用介護施設に収まってしまいますと、
要介護者への面会の頻度は
各家庭の状態によって様々になります。
いわゆる老老介護の場合や
子ども世代が担っていても仕事を抱えている場合などは
訪れる余裕はそうそうあるものではありません。
その一方で、
家族の面会(= 刺激)によって
要介護者の認知機能や生きる気力が保たれているケースも多いのです。
この1ヶ月半に渡る家族との断絶、
それが更に延長され解除の見通しが立たないこの事態は、
要介護者に重大な機能の低下を引き起こさせることでしょう。
4. 自宅で暮らす高齢者の危機
核家族化が進んだ現在、
高齢者の多くは、配偶者と暮らすか独居生活を送っていられます。
いずれのケースにおいても、
コロナウイルスの感染を防ぐ為の『引きこもり生活』が
高齢者の心身の健康を徐々に蝕んでいる可能性が懸念されます。
また買い占めに取り残された高齢者の疲弊も目立つようになって来ました。
A. 配偶者と暮らしている場合
お2人とも健康でいらっしゃる場合は、
散歩をされたり、会話をされたりして、
筋肉や認知機能の低下を防ぐ努力をしていらっしゃる姿を目にします。
なぜなら、高齢者の下降線を描く筋肉量や認知機能は
一旦失われてしまうと回復が難しいからです。
そうした場合、元の生活に戻そうとしても不可能だからです。
B. 独居の場合
『引きこもり生活』によって、
会話が絶対的に不足します。
会話の不足によって、認知機能の低下はあっという間に来ますし、
独居の場合、それに気付く相手もいないので
恐ろしい速さで進行します。
5. 対処法
高齢者にとって重要なことは、
『現在できている機能を失わせないこと』と『会話すること』です。
家族に高齢者がいらっしゃる方は、
電話で結構ですから、会話の機会を作って差し上げましょう。
また、高齢者の生活振りを確認し、
不安な気持ちを吐き出させて差し上げることは
非常に有効です。
その為には、感染の恐れはつきまとうのですけれど、
遣り取りしつつ、
1度は直接訪ねて行かれた方が良いと
私は思います。
何故なら、高齢者が立ち行かなくなった時に
労力や金銭面でそのフォローをしていくのは
やはりそのご家族になるからです。
百聞は一見に如かず
転ばぬ先の杖
元気でお暮らしになれれば、ご本人にとってもお幸せです。
6. こういう時こそ近所付き合い
私も高齢者のえみちゃん(← 母ですよ @(//_//)@ 照れるナァ …)を抱える身〜 w
新型コロナウイルスの拡大により、
お互いの家を行ったり来たりすることにも抵抗を感じてしまう状態なので、
屋外で集う工夫をしてみました。
上記箱庭スペースを解放し、
テーブルと椅子をお出しして
僅かな時間ですけれど、寛いでいただいています。
ガーデン用のテーブルと椅子を用意していないもので、
部屋用のものを臨時で使っています。
椅子は背もたれの付いているものはお出しできなくて心配したのですけれど、
上記スツール類でリラックスしておられます。
太陽の元での世間話は、
心身の弱まりを防ぐのに持ってこいです。
新型コロナウイルスへの予防は勿論非常に重要ですが、
高齢者の方々が日々の生活の中で蓄えていた力を
家に篭りがちになることによって、淋しさによって、失わせてはいけない
と改めて感じています。
医療体制とともに
介護体制にも目を配らないと
万事窮す状態に陥ります。
日本国中、
総姥捨てにならないことを願います。
来た道、行く道、なのですからー。
🔻 こちらが ⤵︎ 新型コロナウイルスの余波で面会が禁止になる以前の、高齢者用介護施設での遣り取りを記したものです〜 @(//_//)@ 宜しければどうぞ〜
www.tatazumai.space
🔻 こちらのボタンをポチッと押して頂けますと、ナナ猿🐵くんのランクがアップします。
応援してくださるととても嬉しいです。
にほんブログ村