1. 1階の応接間
お庭に出るテラスを前面にして、
1階に応接間があります。
その片隅で金魚を飼っています。
陶芸作家今泉 卓さんから金魚鉢と一緒に頂いた金魚 ← (//_//) 「厄介払いされた金魚」とも言います〜
もう忘れてしまう位長く長く生きています。
今回はその金魚を、
もっとお洒落に飼ってみようという試みです。
2. 揃えたもの
まず金魚は、水槽ではなく
ワインクーラーにでもなりそうな
台形の大きな磁器に入れて飼っています。
(||_||) 実際に、ワインクーラーとして使おうと思っていたのですけれどネ。
本当に金魚が付いて来るとは …… ネ。
金魚の色は黒です。
そこで、今まで鉢に敷いていた砂利を白っぽいものに代えて、
黒い金魚が引き立つように …… と考えました。
また去年までは、
祖父が育てていた布袋草を、鉢に浮かべていたのです。
けれど、祖父が庭の仕事をできなくなってしまったので、
布袋草がうまく育たなくなってしまいました。
そこで、何か代わりの水草を入れようと思ったのです。
…… という訳で、砂利と水草を用意しました。
上記2つを入れて水を張った鉢の様子をご覧くださいませ〜
入れる前には水洗いをしています。
砂利には白っぽい粉がついているのでそれを落とすため
金魚藻も念のためにー。
3. 池
鉢で飼う最も大きな利点は、
金魚や金魚鉢そのものの様子を、
まるで部屋の中にある小さな池のように眺めることができることです。
特に餌を投げ入れた途端、
口をパクパクさせながら浮上して来る金魚の様子は、
池の金魚そのものです。
今回水槽の中の彩りを美しくしたので、
金魚の動きも良く見えて
一層楽しくなりました。
このような飼い方もいいなぁ、と改めて思っています✨
🔻 「本気で欲しいもの」コーナー (//_//)/ 🎉パフパフ!
出目金とかメダカなど、涼しげですよね。
こちらも磁器の金魚鉢です。
シンプルですから、洋にも和にも使えそうですネ 🐠
![]() |
|
🔻 こちらのボタンをポチッと押して頂けますと、ナナ猿🐵くんのランクがアップします。
応援してくださるととても嬉しいです。
にほんブログ村