芸能-70・80年代
もう堪りませんよ。今回は秀樹がバンド構成でノリノリロックンロールを歌ってくれます。ライブ会場でなくとも倒れちゃう〜!
一発屋になるのか継続するのか、デビューから2曲目は非常に大切ですね。… という訳で、新御三家のデビューから2曲目を聴き比べてみました。
秋になれば秀樹のバラードがやって来る。今日の秀樹は日常の中にある勇気をドラマティックに歌い上げる。
野外ステージでの歌唱力が際立つ『ホップ・ステップ・ジャンプ』。秀樹を囲んでフォークダンスまで満喫できる最高の1曲です。
数あるヒット曲の中でも、歌う聖子ちゃんが最高に可愛い!と評判の『天国のキッス』。これは聞き捨てならん、と聞いて見てみましたw
デビュー時(1972年)から1975年までの楽曲について語っています。かっこいい秀樹の絶唱期とも言えるこの時期の楽曲をお楽しみください。
秀樹の金字塔『YOUNG MAN 』の誕生秘話、ベストテンでの満点達成、『YMCA』の意味等について、総ざらいします。
秀樹バラードの名曲中の名曲『ブルースカイブルー』。出棺の際にも流れたこの曲と秀樹とをオーバーラップされる方も多いことと思います。
秀樹の暖かい歌声と優しく素直な人柄が郷愁を誘う『遥かなる恋人へ』。太田裕美『木綿のハンカチーフ』のアンサーソングになっていることも注目です。
抜きん出た格好良さと色気、そうしてどんな楽曲でもこなす秀樹の異次元振りを、この曲を通じて思い知ろう w
余りにも甘い歌声、多彩な歌唱力に、秀樹は私の恋人?と思えてくる『愛を止めないで』。おおいに勘違いしながら聴こうw!
秀樹の持つ優しさが全開となった『眠れぬ夜』。オフコースも秀樹もほぼ同じアレンジ、優しい歌声で日本中を魅了した名曲。
チューリップの転換期に財津和夫が作った名曲『青春の影』をドラマティックに歌い上げる西城秀樹。秀樹の世界に酔いしれよう。
青春といえば秀樹だったー無意識だったこの真実を、秀樹の歌唱力とともに突き付けてくる『虹とスニーカーの頃』。この名曲を一緒に聴こう。
『風立ちぬ』のインパクトに押されがちな『野ばらのエチュード』だが、聖子の人生の岐路と重ね合わされた美しい仕上がりの楽曲である。
上品なエロティシズムが漂う歌唱でヒットを飛ばした『ブーツをぬいで朝食を』。秀樹のライターアクションが秀逸でもあったのだが。
「裸足の人魚」フレーズが物議を醸した『小麦色のマーメイド』。一気に大人っぽくなった聖子ちゃんにも注目だ。
雷鳴轟く後楽園球場で秀樹が歌った「エピタフ」は、その雷鳴が奇跡の音響効果となったと現在も語り継がれている。秀樹が日本に上陸させたロックについて、きょうは語ろう。
キレッキレのシンセサイザーが心地よく、聖子ちゃんの楽曲の中でも人気No.1と言える『夏の扉』。女性が髪を切ったら要注意だぞ〜w
アダルティーな秀樹歌唱も絶好調の『ラストシーン』。楽曲のどの場面を最も印象的なラストシーンとするかは、阿久悠氏の腕の見せ所だ。
秀樹の歌うバラードが聴衆を圧倒する『若き獅子たち』には、阿久悠の秀樹に対する熱き思いがふんだんに込められていた。
聖子の歌唱力は経年とともに変化して行くが、『ガラスの林檎』に関しては彼女の恋愛経験がその楽曲自体へも影響を与えることになった。
阿久悠作詞の第2弾は秀樹の歌唱力に託したところが大きいダイナミックな楽曲『ジャガー』。期待に応えて熱唱する秀樹は最高にカッコいい。
カラオケで西城秀樹を歌いたい!という熱い要望にお応えしまして、筆者自らが実地で試みたポイントをお伝えするカラオケ指南です。←(//_//)偉そうに。
聖子の中で最も芸術的な楽曲といったら『ガラスの林檎』だろう。磨き上げられた クリスタルボイスが光る1曲について語ります。
人気絶頂の秀樹の楽曲に、ヒットメーカーの阿久悠と三木たかしを迎え、どのような変化があったのかを語ります。
現在の『なんばパークス』は秀樹が日本初のワンマンコンサートを行った『大阪球場』の跡地だ。この地で秀樹は日本初本格派ロックシンガーの足跡をも残す。不肖ナナ猿🐵死ぬ気でノッて書くぞー!イエイッ♩
感動した歌詞や謎を含んだ歌詞など、解説した楽曲の中で、心に残った歌詞BEST5が入っているものを選んでみようという企画です。解説済みの楽曲も増えて来ましたので、ここらで小まとめ w。
マイクロミニで歌唱する聖子ちゃんのパンチラが話題になった『秘密の花園』であったが、裏読みするとパンチラどころの騒ぎではなくなる楽曲であった!← (//_//) 世界1しょうもないリード文 ( 汗 )
青春期の絶唱・熱唱・絶叫全てを込めて歌い上げる『白い教会』。絶望的な愛の歌をこんなにもピュアに歌う秀樹が今ここにいる…